5741件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

①、直近四街道市のマイナンバーカード普及率をお聞きします。  ②、マイナンバーカードを作るのは任意とされていますが、カードを作らない人の対応はどのようにしておられるのかお聞きします。  以上、壇上から質問いたしました。回答をよろしくお願いいたします。 ○坂本弘毅議長 阿部百合子さんの質問に対する当局の答弁を求めます。  市長鈴木陽介さん。    

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

そこで、四街道市のがん検診受診率について、胃がん、乳がん、子宮頸がん、肺がん、大腸がんの5種類の受診率直近のデータでお聞きいたします。あわせて、コロナ禍による受診率への影響についてもお願いします。  (3)、子宮頸がん、9価HPVワクチン接種周知状況はいかがでしょうか。  (4)、週いち貯筋体操周知状況

富里市議会 2023-02-20 02月20日-03号

現在の事業進捗状況についてでございますが、事業費ベース進捗率お答えをいたしますと、直近決算数値となります令和3年度末では51.3パーセントとなってございます。 なお、見込みとなりますが、令和4年度末におきましては54.8パーセント、令和5年度末では55.8パーセントと試算してございます。 以上でございます。 ○議長野並慶光君) 鈴木英吉君。

館山市議会 2022-12-27 12月27日-05号

この増加傾向は、直近の5年間でも1年当たり約1.5%ずつ増加している。 増加の主な理由としては、館山駅周辺等供用開始区域内でマンションやアパートが建設されており、それに伴って接続者が増えていると考えている。今後の見込みとしては、微増が続くのではないかと考えているが、引き続き接続率を向上させるためのPR活動等に取り組んでいきたいと考えているとの説明がありました。 

館山市議会 2022-12-21 12月21日-04号

直近では、平成31年4月より令和5年3月まで、まだ今年度は終了しておりませんが、平均しますと年約7,700万円であります。しかし、令和5年度から令和9年度にかけては、限度額ではありますが、6億3,563万5,000円と高額で、年平均にいたしますと約1億2,700万円です。比率にいたしますと、約63%のアップとなります。市長所信表明でもありましたが、財政難の折というくだりがございました。

四街道市議会 2022-12-13 12月13日-06号

直近状況といたしましては、11月4日に弁論準備手続が行われ、原告である市が準備書面陳述を行ったほか、被告である下野商事大谷総合都市計画事務所建設機構及び泰斗建設準備書面陳述を行いました。  なお、住民訴訟につきましては、口頭弁論が4回、同じく千葉地方裁判所で行われました。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長和田浩史さん。    

四街道市議会 2022-12-09 12月09日-04号

コンビニ交付の実績につきましては、令和元年度482件から直近令和3年度においては6,424件と大幅に上昇しておりまして、令和4年度においてもさらなる利用件数増加が見込まれているところでございます。また今後はマイナンバーカードを利用した引っ越しのワンストップサービス利用開始も予定されておりまして、利便性のさらなる向上が図られるものと考えております。  以上です。 ○栗原直也議長 本田良さん。

富里市議会 2022-12-06 12月06日-03号

区・自治会直近市内加入率についてお尋ねをいたします。 ○議長野並慶光君) 粕谷総務部長。 ◎総務部長粕谷幸夫君) お答えさせていただきます。 区・自治会加入率につきましては令和3年度末で46.6パーセントという状況でございます。 以上でございます。 ○議長野並慶光君) 布川好夫君。 ◆(布川好夫君) ありがとうございます。

印西市議会 2022-12-01 12月01日-02号

燃油の補助金に関しましては、全国平均ガソリン価格により、支給額が変動しておりますので、直近小売価格を参考に軽減額を1リットル当たり37.8円で、同程度の給油量として仮定して試算をいたしますと、負担軽減額は9か月間で約153万円と見込まれます。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 土屋教育部長。 ◎教育部長土屋茂巳) お答えをいたします。  

南房総市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-01

積極的勧奨後である昨年度と今年度の直近までの接種人数接種率について伺います。  次に、大綱3点目、多様性を尊重した政策といたしまして、小さな1点目、パートナーシップ制度について伺います。人々の価値観や生き方の多様化等により、人権問題はますます複雑化しています。これからの社会では、多様性を認め合い、共生していく考え方を持つことが肝要であります。